二十五の峰、空高く♪

~標高850mの故郷 『栃洞』の想い出~

冒険

栃洞という所は

子どもの頃の私にとっては
不便などという言葉とは無縁で

いま思い返してみると
その頃が自分の人生の中で
いちばん密度が濃かったような気がします。

ちょっとした冒険も沢山しました。

その中のひとつ
以前にもどこかで書いたことがあるのですが
当時を思い返すと
ゾッとするような危険な冒険もありました。

小学生3年か4年の頃だと思うのですが
そんな子どものやる事としては
あまりに突飛過ぎて現実味が無い事なので
年月とともに夢の中の出来事ではないかと
疑うくらいでしたが
現実の冒険であったことがわかりました。

泉平から鹿間の病院まで通じる道とは別に
鹿間の排滓に降りていく道があります。
ジグザグに降りていくと
途中トンネルの入り口があり
(周辺一帯には樹木はありませんでした)
そこへ、泉平に住んでいた同級生と
その弟と私の3人で入っていきました。

トンネル内部は、ひと1人が通れる広さで
コンクリート製のしっかりとした作りでした。

裸電球が一定距離ごとに配されていて明るく
トンネルの端には水路があって排滓独特の臭いがする
泥流が流れていました。

しばらく歩いているとトンネルの出口になり
なんと和佐保の排滓に出たのです。
たしか車道の下側だったと思います。

そしてトンネルを引き返し
再び泉平に戻りました。

f:id:ruichanpapa0705:20170219104240p:plain

自分の親にも話していない

(叱られるのが火を見るより明らかで…)
私にとっては秘密の冒険でした。

こんな体験を船津様にご相談したところ
実際に排滓隧道という施設が存在することが
わかりました。

もしかしたら
私以外にも同じ経験をしているかたが
いらっしゃるかもしれませんね。

 

f:id:ruichanpapa0705:20170218122232p:plain

f:id:ruichanpapa0705:20170218122240j:plain

f:id:ruichanpapa0705:20170326081336j:plain

船津様、貴重な写真と情報のご提供

ありがとうございました。

 

栃洞スナップ(5) ~昭和初期の通洞~

大正末期~昭和10年以前と思われる
通洞~前平方面の景色です。

f:id:ruichanpapa0705:20170211113020j:plain

通洞に6棟ある鉄筋アパートは、
昭和28年完成の建物ですので
この写真の頃は、まだ平屋の木造社宅です。

私が住んでいた頃は
鉄筋アパートの横(西側の土手下側)に
土俵や桜の木が植えてある空き地が2か所ありました。

この写真を見ると
やはり平屋の建物があったことがわかりました。

遠く、鉱山(総合)グランドの辺りには
狭いですが、すでに平らな場所が見受けられます。
この場所からの学校方向への傾斜地が
いわゆる孔雀坂と呼ばれるのでしょうか。

 

大正元年測量(上と昭和5年修正(下)の2枚の地図です。

f:id:ruichanpapa0705:20170211113026j:plain

画像は船津様よりご提供いただきました。
ありがとうございました。

 

明治時代の1枚の写真より(2) ~北盛・旧栃洞と東平~

船津様よりお送りいただいた
明治時代の様子を伝える画像です。

明治35年当時、通洞から二十五山を
時計方向に回り込んだ場所にあった
北盛・旧栃洞の全景。

f:id:ruichanpapa0705:20170205132547p:plain

 

また、前平から山之村方面に向かう途中
伊西口というバス停がありましたが
そこから二十五山を反時計方向に回り込んだ場所にあった
東平(大富)という地域の明治35年当時の全景です。

f:id:ruichanpapa0705:20170205132556p:plain

 

急峻で荒涼とした山肌に
幾筋もの道が刻まれています。
圧倒的なスケールに
思わず足がすくんでしまうような景色です。

船津様、貴重な写真と情報のご提供
ありがとうございました。

 

 

明治時代の1枚の写真より(1) ~北盛と旧栃洞~

昭和58年発行の栃洞校史(栃洞学校閉校記念誌)
15ページに掲載されている1枚の写真

f:id:ruichanpapa0705:20170204130640j:plain

明治35年頃の栃洞とのことです。
さらに、〝右側が北盛から二十五山、中央が旧栃洞〟
という説明が書かれています。

北盛と旧栃洞…

栃洞に住んでいた頃は
1度も耳にしたことがなかった
この2つの地名にとても興味を持っています。

栃洞校史によりますと
明治時代、旧栃洞は二十五山の山頂付近に
その下に北盛という民家や社宅があったようです。
そして二十五山頂上の露天掘りが始まると
旧栃洞と北盛は通洞に移動したそうです。

〝栃洞〟という言葉を
前平・通洞・南平・泉平等の総称という
意味で使っていましたが
明治時代にあった地区名称であったとは知りませんでした。

船津様より旧栃洞と北盛の地名が記載された
明治28年頃の略地図をお送りいただきました。

f:id:ruichanpapa0705:20170204130652j:plain

f:id:ruichanpapa0705:20170204130707j:plain

北盛は通洞の上部、さらに二十五山山頂付近に
栃洞という地名が確認できます。

私が通洞に住んでいた頃は
二十五山の北側は下の写真左側のように
山が削られて崖のようになっていて
とても人の生活の跡などは感じられない光景でした。

f:id:ruichanpapa0705:20170204130734j:plain

歴史というものは
文字などの記録で残していかないと
人の言葉だけでは
意外と後世には伝わっていかないものなのですね。

船津様、貴重な写真と情報のご提供
ありがとうございました。

 

神岡鉄道

飛騨市神岡町神岡鉄道

2006年12月1日に廃線となったのですが
4月に「おくひだ1号」が1日だけ復活する
ロストライン フェスティバルが催されるようです。

f:id:ruichanpapa0705:20170129180840p:plain

http://lostline.rail-mtb.com/

大学生の時には、夏休みが終わると
父のオートバイの後ろに乗せてもらって
栃洞から神岡駅(奥飛騨温泉口駅)まで
送ってもらいました。
とても懐かしい父の思い出です。

鹿間を過ぎる頃になると
神岡の街の景色が遠くなっていき
とても淋しい気分になったものでした。

フェスティバル当日は
きっと地元のかたや鉄道ファンのかたで
とても賑わうことでしょうね。

私も行ってみようかどうしようか
迷ってソワソワしています。

おくひだ1号の10年ぶりの整備

 

栃洞スナップ(4) ~冬・前平の坂道~

通称〝市山の坂〟です。
まだ舗装がされていませんね。

f:id:ruichanpapa0705:20170129113325p:plain

 

田口さんの前のメイン道路でしょうか。
それにしても大変な積雪です。

f:id:ruichanpapa0705:20170129113330p:plain

 

岡崎在住様ご提供の画像です。
ありがとうございました。

 

 

 

栃洞小中学校の少女像

おかっぱ頭の少女像。

旗の掲揚台の隣にあったようですが
どういうわけか
不思議と私の記憶にありません。

 

 
船津様のツイッターより
許可をいただいて引用させていただきました。
船津様、ありがとうございます♪